
新潟市中央区の鍼灸院 中央区役所東出張所近く

新潟市中央区の鍼灸院
たつや はりきゅうマッサージ治療院
鍼治療で体の不調を改善しましょう。
原因不明の体の痛みや不調、我慢していませんか!?
例えば…
頭痛、頭が重い、腰痛、肩こり、首筋の痛み、目の疲れ、めまい、耳鳴り、不眠(寝つきが悪い、眠りが浅い)、体の冷え、体のほてり、更年期、イライラ、憂鬱、集中力の低下、作業能率の低下…
さらには、「疲れやすい(疲労感)」「いつも疲れている」「疲れがとれない」という症状でご来院いただく方もいます。
その症状、不定愁訴かもしれません。鍼の効果で辛い症状を改善しましょう。

当院での鍼治療について
治療までの流れ
1.
たつやはりきゅうマッサージ治療院は予約制です。まずは、事前にお電話をしてください。
お電話で症状の概略をお聞きし、適応か不適応かを判断します。
適応と判断した場合は、日時と時間を指定していただきます。
治療当日は具体的に症状をお聞きし、治療に移ります。
鍼治療が初めてのお客様には、
①鍼の刺し初めに少し痛みを感じるかもしれないということ
②鍼が症状に当たると鈍い重苦しい感覚があること
をお伝えします。
治療終了後には、
①体がだるくなるかもしれないということ
②治療直後には入浴は避けること
③治療日のアルコール類の飲酒は控えめにすること
などをお伝えします。
2.
3.
肩こり、不眠、疲労感、目の疲れ…
お医者に行っても原因がわからなかった…
不定愁訴ではありませんか?
不定愁訴って何?
例えば、肩が凝ったり、頭が重い、腰痛、疲れがなかなか取れない、体の冷えやほてりなど体の自覚症状はあるけれど病院へ行っても原因となる病気がみつからない状態を指します。
不定愁訴(ふていしゅうそ)とは、原因不明の体の不調のことです。
訴える症状は人それぞれですが、男性よりもホルモンバランスが崩れやすい女性に症状が出やすいかもしれません。男女問わず更年期による不調でお悩みの方、医療機関へ受診してみたけれど、原因が特定できなかった方、一度新潟市中央区の【たつや はりきゅうマッサージ治療院】へご相談下さい。鍼治療でツライ症状を軽減、改善させましょう。
※医師の診断により特別な疾病(ガン、血液の病気、貧血、心臓疾患、脳の病気など)がある方は施術できません。また治療中に体調不良(血圧がさがった、貧血、アレルギーショック症状など)を起こした場合は、それ以上の施術ができません。ご了承くださいませ。
※効果には個人差があります。(鍼治療は一回では効果が表れにくく、何度か通って頂くうちにより効果が表れます。)

鍼治療の効果とは
◎血液やリンパの流れをよくして、痛みを軽減させます。
◎自律神経やホルモンバランスを調節します。
◎体の中から状態を整えます。
◎健康維持・病気の予防
※効果や、効果の表れ方には個人差があります。

日曜でも
大丈夫かな…
空いた
時間で…
鍼は
痛そう…
ご予約いただければ対応します!
・症状をよくお聞きし、患者様にあった施術をして、痛みや不快感を軽減します。
・鍼は使い捨てで使い回しは一切していません。安心してご来院ください。
~鍼治療は、何度か通っていただくうちに、より効果が表れます~
鍼治療などの施術は馴染みがないと不安な点もあるかと思います。
よくある質問をまとめてみました。
Q1.施術後に、お風呂に入れますか?
A) 鍼治療の後は、少しだるくなる事があります。
施術後2~3時間して、身体がだるくなければ大丈夫!
Q2.鍼を毎日施術しても大丈夫?
A) 鍼のキズはすぐに修復するので、毎日でもOKですが、糖尿病やアレルギー疾患のある方は、キズ口が回復するのに時間がかかる事があります。
Q3.アルコールを飲酒してもいいの?
A) 鍼の後は、一時的に血管が収縮しますので、できれば飲まない方が良いです。
また、アルコールを飲んだ後はベットからの転落や、急な体動による体内での折鍼の恐れがある為施術はできません。
Q4.鍼治療を受けられない場合はありますか?
A) 極度に衰弱している方、医師の診断により特別な疾病(ガン、血液の病気、貧血、心臓疾患、脳の病気など)がある方は施術できません。
鍼治療の事で御心配事がありましたら、施術の前にご相談下さい。
Q5.鍼やマッサージだけで血液とリンパの流れはよくなりますか?
A) 血液やリンパの流れを良くするには、筋肉量が必要です。ウォーキングなどの運動を心がけるとより効果的です。
施術者の主張
その1 診察券は、発行しない。
当院では診察券は発行しておりません。診察券を発行すると大きなリスクを伴います。
あるお客さまに10回分の診察券を発行したとします。10回分の診察券を全部使いきってしまえば問題はありませんが、ものごとは順調にいくとは限りません。5回目までは順調に使いました。その後私が病気やケガなどで長期休業を余儀なくされたとします。治療院として独自に発行するので期限はありませんが6回目以降は紙切れ同然になってしまいます。お客さまによっては未使用分の料金の払い戻しを要求してくるかもしれません。当院は個人でやっている治療院です。一人一人のお客様に払い戻しをする余裕はありません。診察券を発行してリスクを負うよりは1回ごとに料金をいただいた方がすっきりするのです。また複数回分を支払う余裕があれば旅行や買い物、食事などに使った方が気が楽です。
私がお客さまの立場であれば診察券はいらないとはっきり断り1回ごとに料金を支払います。
次回は、当院は全て自由診療と題してお伝えします。
その2 自由診療
当院での治療は全て自由診療です。
保険治療・訪問治療は衛生上、安全上の理由により行っておりません。又キャッシュレス決済には対応しておりません。
自由診療のメリットとしては臨機応変に治療が出来ます。じっくり時間をかけて治療をすることが出来ます。当院での治療時間は一人につき1時間から1時間半。料金は3000円です。尚時間を延長したい場合は30分ごとに追加料金1,000円をいただきます。できるだけ少ない回数で治療をすることが出来ます。ただし基礎疾患にともなって現れる症状では回数にかかわらず医療機関での治療が優先します。施術者独自の判断で治療の是非を決定することが出来ます。
医師の同意書や診断書、保険証は必要ありません。デメリットとしては保険治療に比べて料金が割高になります。あまり多くの回数をかけることが出来ません。次回は施術者T.Sの主張その3です
その3 自由診療
当院では治療がきっかけでお客様と親しくなることはありません。町でお客様を見かけてもこちらから声を掛けることはありません。たまにお礼の品物を持って来られる方がいらっしゃいますが、品物は受け取りません。お客様から頂くのは治療費だけです。お客様とのやり取りの中で鍼治療や医療に関することは出来る範囲でお答えしますが施術者TS個人に関することは発言を控えさせていただきます。個人情報が売り買いされるのです。国内だけにとどまりません。海外に流出する可能性もあるのです。状況によっては私の身の安全が脅かせることもあるのです。
お客様と言っても必ずしも信頼できるわけではありません。次回は施術者TSの主張その4です。